--.--.-- (--)
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.07.28 (Wed)
じょうぶつしてくだせぇ
今年も繁殖させて・・・といこうと思っていたのですが・・・
ちょっと世話を忘れていて・・・
あ、でも、多分、餓死というわけではないんですよっ!?
ケースにはコオイムシが体を干せるように石を入れていたのですが・・・これがよくありませんでした。
石の影に食べ残しのミルワームの食べかすが残っていたのです・・・
それが原因で水が悪化。(夏で蒸し暑くなったのもそれを加速させる要因だったようで・・・・)
かわいそうなことをしてしまいました。
卵はあれ以来、ミズカビにまみれること毎回・・・蒸し暑いせいもあって・・・幼虫がいるわけもなく・・・
これにてコオイムシの飼育が終わりとなりました。
次はタイコウチあたりを飼いたいな・・・と考えつつ。
テーマ : 虫(カブト・クワガタそのほかの昆虫、クモなど) - ジャンル : ペット
2010.05.12 (Wed)
俺が全部背負ってやる!と言いたげな虫
明後日まで続ける予定です。
とりあえず恒例の写真から↓

コオイムシの産卵が始まりました。
暖かくなってきたのと、それに伴い私が餌やりを再開したからなのですかね?
とにかく「子を背負う虫」→「コオイムシ」の名の通り今年も背負ってくれちゃってますね。
いまにも「俺様が全部背負ってやるゼ!!全部まかしときな!!」と言いそうww
去年は10数個産み付けられた段階でオス(オスが背負う)を分けたのですが、今回は限界に挑戦。
限界と言うより、他の奴とぶつかったり、休み場所として掴まれる石を置いているのですが、それにひっかけたりして卵が散らばり始めたので急遽オスを分けました。
お暇な方は卵の数でも数えてみてくださいな?

テーマ : 虫(カブト・クワガタそのほかの昆虫、クモなど) - ジャンル : ペット
2009.10.13 (Tue)
忘れてたwww
待ち伏せ方の生き物である以上、まあ空腹には大丈夫でしょうけれども。
で!
久々の餌やりとなったわけですが・・・・
奴らの「おしっこ(?)飛ばし」をわすれてたわけなのですよ。
いや~・・・・
ひさびさに引っ掛けられた・・・・最悪です・・・
↓その光景を絵でwww

テーマ : 虫(カブト・クワガタそのほかの昆虫、クモなど) - ジャンル : ペット
2009.06.08 (Mon)
あふぁっ!!
コオイムシメスが死んでしまった!!
原因は水換えのサボり。
もう一日持つだろうと思っていたら水没しておぼれているのを発見。
死んでいたのです。

お腹が膨らんでるのがわかりますかね?多分、中身のほとんどは卵です。
死骸をどうするか・・・と考えたのですが、まぁテトラオドン・アベイの「オレット」の餌としたのですが腹の部分を食べたのみで頭は食べませんでした。
頭は同居のポリプテルスのお腹へと。
食うときにお腹の内容物が飛び散ったんですが・・・・
やっぱり大量の卵が飛び散ってまぁ・・・もったいない。
くっ!!
かわいそうなことをしてしまいました。
これから生まれてくる幼虫たちをしっかり育てることを決意する私です!!
テーマ : ★水系のペットなんでも!!★ - ジャンル : ペット
2009.06.07 (Sun)
そろそろ孵化なりか!?
コオイムシを飼い始めて約10日後に卵を産み、さらに8日後位した今日。
卵はだんだんと膨れ上がり今では、はちきれんばかりの膨張具合を見せてる卵達。
数は10個。
目も透けて見えてます。
こうなると孵化までもう少し。
早くて、今日。遅くて三日後ぐらいってところですかね。
待ち遠しいです。
タガメやタイコウチにも言えることですが、脱皮までにどれほど良質な餌を与えられるかにより、成虫の大きさが変わってきます。大きくしたい、私はそう思ってるのですよ。よって大きくしたいがための準備はしてあります。
小さな小さな孵化直後のメダカやグッピーの稚魚を餌に使います。
グッピーの稚魚は生まれたてでも、ちと大きすぎですが・・・
メダカの生まれたてはとんでもなく小さく、ちょうど良い大きさ。
ソレを与え続けた固体と、アカムシのみを与えて育て、比較実験をするつもりです。
いったいどれほどの差が出ることか、今から楽しみであります!!

テーマ : 虫(カブト・クワガタそのほかの昆虫、クモなど) - ジャンル : ペット
2009.06.04 (Thu)
旺盛な食!
せっせと食べて次の産卵への準備中・・って感じです。
多分、オスの飼育ケースに突っ込めばいきなり交尾しだすことでしょう。

↑一応アカムシを食べてる最中。
また、オスはあまり餌を食べてないようで私的には不安が強いです。
↓コオイムシの排泄物。(オスの飼育ケース内)

コオイムシに限らず、液状の排泄物を出す昆虫ってのは結構多いです。
人間で言うなら常に下痢気味の腹下し生物もといお腹ぴーぴー昆虫ってことになりますww
そう思うと、生来、お腹の下しやすい私としては他生物とは思えないほど親近感が沸きますねww
水を汚さないため?でしょうか。必ず上方へと排泄物を発射しますね。
プリンカップで飼育しているメスのほうもプリンカップのフタに排泄物が飛んでます。
なんにせよ。そろそろ名前も付けようかと思った・・・のは良いんですが・・・・
虫に名前・・・・となると少し大仰過ぎ?になる気がします。
そんなことないかな?
テーマ : ★水系のペットなんでも!!★ - ジャンル : ペット