--.--.-- (--)
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.02.02 (Tue)
君の名前は・・・
(ストーリーはサブイベント無視でやると、薄め。キャラクターはアビスと同等・・・かな?ww)
五日ぶり?くらいにこのブログ本来のネタをww
すなわち、カエルだとかトカゲだとか、魚だとかのネタなのです。
今回(といっても二日前のことですが)、新しく迎えたのはイエアメガエル。
そしてクランウェルツノガエル(ライムグリーンもといアルビノ)。
今日はツノガエルのほうを紹介です。(イエアメは隠れ家に篭りっ放しで写真が撮れず終い。)

ちょっとピントがぼやけてますが気になさらず。
うちに来て三日目。
調子は上々。
餌食い良好です。私の指に食いつくぐらいww
前に飼ってた今は居ない、クランウェルツノガエル(グリーン)の「くらら」。
くららに比べてかなり食い意地が張っていて、かなり餌やりが楽なのですよ。
くららもコノくらいの餌食いのよさであれば・・・
まだ2センチほどのこの新しいツノガエル。(通販サイト「チャーム」で頼んだときに小さめの固体でお願いします・・・と書いたせいか、結構小さかったですww予想外に小さい。上陸後まもないのでしょうか?小さいころから徐々に大きくしていくのが飼育の醍醐味の一つでもありますから、予想以上に小さくてもむしろ、嬉しいのですけれどww)
名前は「アルル」。
アルビノをもじっただけの安直な名前ですが・・・とにかく今度は殺さないようにしっかり育てて生きたいと思います・・・
2010.02.05 (Fri)
新しいかわゆさ
今まで水棲種や地上種のカエルばかりでしたから樹上種のカエルであるイエアメガエルは新鮮な感じなのです。
新しい可愛さの境地ともいえます。

個人的な好みとしてはアマガエルやモリアオガエルの方が好きなのですがこのイエアメガエルもなかなかどうして良い味を出してますww
名前は・・・真緑なのでグリューネ。
緑をドイツ語にすると「グリューネ」となるそうです。
初めての樹上棲のカエルなので若干緊張しつつ飼育をがんばっていきたいと思うのです。
ちなみに、買ってから餌を食べなかったのですが、今日ようやく食べてくれました。
どうも今まで飼ってきたカエルとは別物と考えた方がいいかもしれませんww
今までならピンセットで揺らせば食いつくカエルばかりでしたがこの子はそうも行かないようなのです。
しかし、生きている物に関しての反応はかなり上々。さすがに貪欲で餌付きの良いカエルと言われるだけはありますね。
ただコオロギは30~40しかストックしておらず・・・ちょっと考えもの。
ミルワは大きさが小さすぎ。ジャイミルはちょっと顎が怖い・・・潰すとすぐ動かなくなるし・・・・
買うしかないですね・・・コオロギww
2010.02.06 (Sat)
またもや擬人化イラ
これでしばらくは持つ・・・と思いつつも、コオロギ一匹一匹が結構痩せてます。
太らせるまでは使わずに置こうかな・・・・とも。
ただ餌やりが楽しくて楽しくてしかたがなく・・・餌やりを我慢できる気がしませんww
とまぁ、コオロギとカエルの話はコレくらいにして今回の本題といきましょう。
擬人化イラ4弾目。

ミルワームの擬人化です。
ミルワームって何それ?という人は適当にググるかこのブログの餌虫カテゴリを漁ってみてください。
簡単に言えば芋虫の一種ですね。
名前は「ミル」。いつもどおり安直な名前なのですww
性格 明るく快活
好きなもの 食べること
嫌いなもの 断食 ダイエット 脂肪
口癖 「それいらないなら私に頂戴な!」
備考 もともと雑食で悪食なミルワームの擬人なので嫌いな食べ物はありません。特に好きなのはりんご。最近の悩みは胸が大きくなってきたこと。良く食べるので太るかと思いきや、胸ばかりに脂肪がいくという・・・女性から羨まれる体質。本人は肩が凝るため好きではない。食べるのをやめればいいのだが、本人曰く「ダイエットするぐらいなら腹切って死んでやる!」とのこと。食べることに命を懸けている女の子であるww
余談
4弾目ともなると、そろそろ四コマ漫画も描きたくなってきたころwwそのうち擬人化漫画でも描こうかな~っと?
2010.02.08 (Mon)
擬人化いつつめ
とはいえ・・・冷静に考えることになりますと・・・
楽しみにしてる人が居るのか・・・という疑問が出てきますが、まぁそれは考えないことにしておきましょう。
考えません、考えてやりません、考えてたまるかってもんなのです、考えるわけにはいかない、考えるべきではない・・・・・・失礼しました。取り乱しましたねww
似たような言葉を並べ立ててしまって・・・・普通に考えれば偶然見て、楽しむ人が居たとしても、定期的に見に来てる人が居るはずが・・・・あはぅあぅっげばっ!!
だめですーっ!そういう現実に近い・・・直視・・・だめだ・・そらせ・・そらすんだ・・・考えるなかんがえるな・・・とまぁww
半分くらい冗談。もう半分はちょっと深刻な余談はここまでとしてww

天上天下唯我独尊!
甲虫界の王様。
カブトムシの擬人化です。
名前は「ビート」(本名 ビートルム・フェルナンデス)
性格 熱血 情熱的 まじめ
好きなもの ヨーグルト
嫌いなもの 生クリーム
口癖 「・・・まだまだ!」
備考 現擬人界における陸地の四割を占める大陸、インセクトロード。その大陸の王権のトップであり、王である「無限の力場エクス・フェルナンデス王」の第一皇女。(という設定ww)幼少から王女となるべくあらゆる英才教育を受けており、しかし無才。無限の力場という二つ名を関する父の期待に応えようとするもいつも空回りに終わり、歯がゆい思いを日々感じている。そのせいか非常に生真面目で融通が利かないことが多く、日々修行に明け暮れる女の子。
2010.02.09 (Tue)
し☆の☆び
2010.02.12 (Fri)
すっきりしたようで
家に来てからというものバカスカ食べるので大きくなっている気がしないでもないですww

これは家に来て、3日目くらいに撮った写真です。
今はさらに五ミリくらい増えたんではないかな~と思います。
そして買ってからずーっとウンチをしてなかったのでちょっと心配だったのですけれど・・・

大きなものをひねり出しましたww
アルビノだからなのでしょうか?それとも幼体だからか?
体内が透けて見えるので、腸に溜まっていく一方のウンチらしきものを見て、なおさら不安だったのですが、これでひとまず安心です。
お腹を見ると・・・・昨日まであったものが綺麗さっぱり無くなっていますねww
こっちまですっきりした気分になるのですよ。
ちなみに日々の餌は肉食魚用の餌「カーニバル」(我が家ではかなり使っている餌です。水に戻すとふやけるので形成しやすく、栄養価も十分。ティッシュに付けて水分の調節をしたり、他の餌を練りこんで使うことも出来ます。練りこむ餌には消化に良く栄養価バランスの良い金魚の餌「テトラフィン」を使ってます。)たまにコオロギです。
どんどんおおきくなぁ~れ!
2010.02.23 (Tue)
中途な素養・・しかし可愛いのは変わりない!
サボってたわけじゃないんですよ・・・・
パソコンの不調らしく・・・・
ここ連日、ページが飛ぶ?という奇怪な現象に出会っていたからでして・・・・
ふ、ふ、ふふふ、ふっざけんんんなぁぁぁぁあぁぁぁあぁぁぁぁぁぁあっぁぁぁあっぁあぁぁっぁあぁっ!!
こう連日だとめちゃめちゃむかつきやがります!
なんど同じような内容書いてると思ってんの!?あなた!?(誰?ww)ねぇっ!!同じ内容かいてるばかりの私の身になりやがれぇぇぇっぇえぇぇぇぇえっ!!と思わずにはいられないわけなのです・・・(苦笑
テンションを無理やり振り上げつつ・・・今日こそは更新してやります。
今回はメモ帳に貼り付けて、保存しつつ・・・ね。
で、本題ですが、我が家の唯一の爬虫類。
レオパードゲッコーもといヒョウモントカゲモドキもとい「月夜」。
ハイイエロー・・として今では生後半年・・・といったところでしょうね。
しかし、あれ?と思うようなことが。

ちなみに17センチ前後です。そろそろ成体近くですね。

ヒョウモントカゲモドキの和名の由来でもある、ヒョウモン模様。どうもこれから斑紋が増えません。
もしや?と思い、半ば不安になりつつハイイエローの成体を他サイトや通販サイトで見ると・・・
もっと早い段階で斑紋が出てる上に、尻尾にオレンジものってません。
これすなわち・・・・
ハイポタンジェリン!?
斑紋が無い・・・もしくは少ないという「ハイポメラニスティック」、尻尾や体にオレンジ色がのる「タンジェリン」。
コレ二つをあわせてハイポタンジェリンというそうですが・・・・
どうやら変な素養を開花させた月夜。
尻尾の染まりもハイポとしての特徴も中途半端に開花させてしまったようで・・・・
低グレードのハイポタンジェリンといったところ。
普通に斑紋が出てくることを望んだというのに・・・すこし残念な気もします。
どうせなら尻尾の染まりだけでも・・・と思わないことも無いですが・・・もうここまで大きくなった以上大きな変化は見られないでしょうね・・・・
とはいえ、こうしたハプニングがあればこそ、より愛せるというものです!!ww
2010.02.26 (Fri)
脱走のマスタークラス!
不安を通り越し、呆れも無視して、怒りに到達している心境です(?)
ここ1週間の脱走回数は6回。
ちょっとした隙間から逃げ出し・・・ちょっとした隙間をティッシュでつめれば蓋を押し開ける。
重りで、持ち上げられないようにしてからティッシュをつめるのをわすれ・・・・忘れてはならんと、60センチ水槽にお引越し。予想外の隙間から逃げていく・・・・隙間をまたもやティッシュで埋めれば新たな隙間を発見して逃げて行く・・・そのときの写真が・・・
コレ↓

水槽の中に居なくて・・・どこに行ったとあせってみればこんなところに・・・
濾過器のポンプの置いてある場所の隙間からここに出たらしいww
そして・・・
六回目である今日。
水槽にいず・・・逃げたルートが全く分からない・・・・
どこもかしこもちょっとした隙間はティッシュで詰めた・・・ハズ。
もちろん蓋の閉め忘れもなく・・・ポンプへのルートも絶った・・・・のに!!
なんで逃げてんのよぉぉぉぉおおおおおおおおおおっ!!ww
こうなったら致し方ない・・・とメッシュを取り付けた蓋をかぶせた狭苦しいプラケでしばらく我慢してもらいます。
明日には大きめの虫かごを飼ってきてそこで飼うことにします・・・・
水槽にビバリウム的なものを作ってそこで育てようと思ったのに・・・・ちょうど良い大きさの金網も付近には売ってないし・・・
ちなみに6回とも元気な姿で発見しました。そして、意外と賢いところがあるようで・・・・蓋の場所ではなく、明らかに出口を目指してよじ登っていきます。
皆さんも気をつけたほうが良いです。
入れないだろう・・・という隙間も抜け出るようですし、出口を見つけ、道を覚える能力も高いようです・・・・
ここまで賢い生き物を飼うのは初めてかもしれないのですよww