--.--.-- (--)
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.11.10 (Thu)
今度こそ
前にも書いた気がするのですけど、ネタがバカスカ溜まっています。
今まで更新していなかったのは単に面倒だったのと、ゲームラッシュかつ趣味に走っていたからですね。(主に小説とかアニメとかそんな感じの)
最近バイオ4のリマスター版をクリアしたりとかーーーまあそんな話は置いておきましょうか?
タイトルどおり今度こそ!
と思い、とある生き物を買いました。

60センチ水槽からミドリガメのにとりは引越しさせて、(引越し先は水変えが楽な衣装ケースへと。しょぼいけど管理上、そのほうが楽だから許して頂戴なーーーなどと思いつつ)とある生体を導入したわけでありますよ。
とある生体を抜けば、ミナミヌマエビが6匹しかいません。
・・・無駄に引っ張るものつまらないですねww
こちらです↓

白ザリガニでございます。
今までザリガニは餌用のを買ってきた事があるばかりで、その餌用のザリガニは2、3日で即死亡してしまいました。
が!!
いよいよ持って真面目に取り組もうぜ!!となったわけです。
ちなみに茶色いのは珪藻の一種。立ち上げ直後の水槽に出易い茶ゴケです。
モヤモヤっとしたのが出てきて、一種の海草に見えないことも無いですww
ザリガニやヌマエビの餌になるのでほっぽってるのですよ。
名前はシロ。まんまですね。
ちなみに一緒に映っているマルタニシは今日買って来たもの。
ホームセンターで100円で売っていたのですが最初動いて以来、全く動きません。
というか良く見たら貝の入り口部分が欠けていました。
いずれは・・・と思っていたのですが、殻とは言えども最早ザリガニのシロに食われていたとは・・・
早すぎるっ!!
ちなみに白ザリガニと言うのはアメリカザリガニの改良品種で、遺伝子的に白いアメリカザリガニです。
普通のザリガニでも植物質を一切経てば徐々に赤から青に、青から白にと変色していきます。
が、栄養失調にあたるそうな。
なぜ白を選んだかと言うと、色が好きという他にザリガニ初心者と言うことで胃石が透けて見えるからです。
胃石とはザリガニが脱皮する前に甲殻からカルシウムを抽出したり、餌から蓄えたりして作る、脱皮後の甲殻作成時に使う物です。
白ザリガニの場合、内臓が透けて見えるのでこの胃石を確認できるので面白い・・・のと脱皮のタイミングを知ることで餌の量や環境の調整がし易い。
ゆえに白ザリなのです。
今日、早速シロに胃石が確認できました。
胃石は最初、目のそれぞれの後ろ側に作成され、その後脱皮直前になると胃に移動します。
胃は上記のシロの写真で言うところの甲殻部分の黒く透けている部分がそうです。
最初の脱皮。
上手くいってよ!と祈りつつ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック